今までの人生に革命!?【がんばらない効率化】

 

いろふぁ
いろふぁ

まいどはや、いろふぁです。

 

突然ですが、今回はおすすめの本をご紹介します。

以前は「物語を読むのは嫌いじゃないけど、時間を贅沢に使っている気がする」と思っていました。
でも最近、図書館を頻繁に利用するようになり考え方が変わってきてます。

 

いろふぁ
いろふぁ

図書館、控えめに言って最高!


至極当たり前な話ではありますが、本は物語だけではありません。自己啓発や趣味の情報収集など、さまざまな用途で活用できます。そして何より、無料で本を借りられるのが素晴らしいですよね。

さらに、図書館の魅力は、探している本だけでなく、偶然出会った本が人生に大きな影響を与えることもある点です。まさに一期一会の出会いがそこにはあります。

今回は、そんな図書館で偶然出会い、私に大きな衝撃を与えた一冊を紹介します。

 

★おすすめの一冊★『家事から仕事まで使える がんばらない効率化』



著者名: 諏訪 寿一 出版社: PHPエディターズ・グループ 発売日: 2023年6月 

 

 

いろふぁ
いろふぁ

この本の冒頭部分を読んで、私は心を鷲掴みにされました!

 

 

まず、最初にクイズが出題されます。(文章はうろ覚えなので、だいたいでお伝えしますね。)

【以下のA案とB案、効率が良いのはどちらでしょう?】

10枚の様々な形の食器を洗おうとしています。

  • A案: 10枚すべてを洗剤で洗い終えてから、まとめてすすぐ方法
  • B案: 1枚洗剤で洗ってはすすぐ、という作業を10回繰り返す方法

当時の私は、迷わずA案だと思いました。

しかし、この流れでお察しかもしれませんが、正解はB案なんです!

 

 

いろふぁ
いろふぁ

ええ〜、嘘だあ〜

って思いますよね。私もそうでした。

 

でも、この本はそんな読者のために、QRコードのリンクから検証動画を準備しています。
もちろん、動画の結果はB案に軍配が上がっていました。

 

いろふぁ
いろふぁ

本当に〜〜〜???

 

と思ったあなた、安心してください!私もそうでしたから。

では、なぜB案の方が効率的だったのかを分析してみましょう。

A案には、見えていなかった「工数(工程の数)」が隠されています。

【B案】

  1. お皿を1枚取って洗剤で洗う
  2. そのお皿をすすぐ
  3. 水切りラックに置く
  4. これを残り9回繰り返す

対してA案を見てみましょう。

【A案】

  1. お皿を1枚取って洗剤で洗う
  2. 洗ったお皿を置く
  3. これを残り9回繰り返す
  4. お皿を水ですすぐ
  5. 水切りラックに置く
  6. これを残り9回繰り返す

A案には、B案にはなかった「洗ったお皿を置く」という動作が追加されています。この工程が増えた分、作業が遅くなったというわけです。

 

がんばらない効率化の鉄則「ためない」「まとめない」

 

いろふぁ
いろふぁ

この世界の真理に気づいてしまったね…


と言いたいところですが、まだ納得できない人もいるでしょう。

「お皿1枚ごとに水を出して洗う方が非効率じゃない?」といった疑問もありますよね。
ちなみに、検証動画ではお皿1枚ごとに水を出し、すすぎ、止めるという作業でもB案が勝利していました。

お皿洗いに関しては、私自身は食洗機に頼りがちなのであまり機会がないのですが、この検証で言いたいのは、「ためない」「まとめない」が効率化の鉄則だということです。

私たちは、「まとめてやる」ことが効率化につながると思い込んでいることが多いのです。

先の食器洗いの実験について、私なりの解釈を加えてみると、実はもっと大きなタイムロスが隠れていました。

【A案】

  1. お皿を1枚取って洗剤を洗う
  2. 洗ったお皿を置く
  3. お皿の置き場に迷う

この「お皿の置き場に迷う」という時間が、実はかなりのタイムロスを生んでいるのです。
同じサイズのお皿ばかりならいいですが、実際は茶碗、汁椀、大皿、小鉢など様々ですよね。
これらを洗って重ねて置くとき、大きいものを下に、小さいものを上に重ねようとします。その際、先に置いたお皿をどかしたり、持ち上げたりして重ね直しませんか?

 

いろふぁ
いろふぁ

これが、まとめるという行為のデメリットです!

 

まとめることの裏側で、新たなタイムロスを生む工程を自ら作り出していたのです。

この考え方は、仕事の分業にも当てはまります。

例えば、A、B、Cという3つの工程があり、それを2人で分業するとします。

  • 太郎さん:AとBを担当
  • 花子さん:Cを担当

この場合、太郎さんがAとBを終えないと、花子さんは作業できません。もし太郎さんの作業が長引けば、花子さんは手が空いてしまい、これがタイムロスになります。

では、どうすればよかったのか?

太郎さんも花子さんも、二人ともA〜Cの全工程を担当すればいいのです。

同じ作業をしていれば、誰かが終わるのを待つ必要がありません。二人の作業スキルに差があったとしても、待機時間はなくなるので作業は滞りなく進みます。

「分業した方が効率的」と思い込んでいましたが、こうして分析してみると納得できませんか?もちろん、複雑で長い工程ではある程度の分業は必要ですが、中途半端な分業はタイムロスにつながるというわけです。

この考え方は、私にとってものすごい目からウロコで、感激しながら一気に読み終えました。

 

料理で実践してみた「がんばらない効率化」

この「ためない」「まとめない」の法則に基づいて、私は料理のやり方を変えてみました。

今までは、すべての材料を切り終えてから、まとめて鍋やフライパンに移していました。
しかし、この法則を応用して、「ある程度切ったらすぐに移し替える」ようにしたのです。

すると、心なしか調理がスムーズになりました。

もともと不器用な私は、野菜などを切る際に、まな板から転がして落とすことがよくありました。しかし、この転がりが劇的に減少したのです。

なぜか?

野菜をまな板いっぱいに切ると、スペースがなくなりますよね。その結果、ギリギリで切ることになり、転がり落ちる確率が上がっていたんです。ある程度切ったらすぐに移し替えることで、まな板に十分なスペースが生まれ、慎重になる必要がなくなり、結果的に作業スピードも上がりました。

 

 

いろふぁ
いろふぁ

そして何より、床に落とさなくなって気分がいい!

 

落とすたびに水洗いをするタイムロスもなくなりましたし、心の中で舌打ちしていた自分ともサヨウナラできました。この応用で、私の調理は劇的にスムーズになったんです。

もちろん個人差はあると思いますが、ストレスが減ったというだけでも、私にとっては大きな収穫でした。

「ためない」「まとめない」という言葉はシンプルですが、私たちは無意識のうちに「まとめてやる方が効率的」だと決めつけていることが意外と多いものです。

 

いろふぁ
いろふぁ

まずは、その思い込みに気づくことから始めてみませんか?

 

この「がんばらない効率化」を読んで、普段のやり方を見直してみてください。
そうすれば、想像もしなかった成果が得られるかもしれませんよ♪

タイトルとURLをコピーしました